2022年12月 5日 (月)

名残の赤

 2o2a9634

 だいぶご近所の紅葉もおわりに近づいてきました。
 写真は美山公園でのもの。木守柿ならぬ木守葉のようになっている赤いもみぢがいちまい。
 日差しを浴びて気持ちいい眺めでした。

 さて。

 今日は、ご近所小学校でなぜか先生方が「メディア教育」と呼ぶゲームやスマホをうまく使うためのセミナーの講師をやってきました。
 さすがに数年前までのように「できるだけ使わせないようにしよう」という話にはならなくなりましたが、使う中でこの手のセミナーでは「依存症になると怖い。ルール作ってきちんと守れ」的なものがどうしても多くなります。
 僕も、eネットキャラバンという団体から派遣される講師なので、いきなり「インターネットの安心安全な使い方」とタイトル表示される「今の子、インターネットにつなぐなんて意識してないのに、時代錯誤だなあ」と思う教材を使って話をしなければいけないのだけれど、せっかくなのですこしでも現実的なことをという意識をしながら話をしています。

 小学生にアンケートを取ると、一日のテレビ視聴、ゲーム、Youtubeなどの動画視聴を足すと寝る時間がゼロじゃないかと思うような数字がたくさんあがってきます。これを大抵の大人は「たいへんだ!」と言うのだけれど、テレビもついてる、手元にゲームもあるといった状況をきちんと時間として積み上げ、「律儀」にきちんと答えてくる妙な部分で素直な小学生という姿があんまり伝わっていないのは不思議なところ。個人的には往年の「リビングでテレビつけっぱなし。見ているかどうかわからないBGM状態」と「リビングでテレビでyoutubeながれっぱなし」を必要以上に区別つけるのはあまり意味がないし、その先の常習性を考えるとか「ルールできちんと自制できる段階まで依存症扱いするような過敏さにならないこと」とか、そういう部分も大切なのだとは思っています。

 今日(と明日)の話が、どこかでひっかかっていて、なにかやろうとするときの判断基準のほんの一部として、子どもたちに「採用」されるといいなあ。そんなことを思いながら。

 では、今日もおつかれさまでした。

2022年12月 2日 (金)

角を曲がると

2o2a9620-1

 見える景色にはっとすることがあります。
 青海方面から姫川港内を走ってきて、R148方面とわかれる丁字路を左に曲がるとすぐに目に入ってくるのがこの赤と黄色。
 普通に通り抜けるときにはなんとも思わないのだけれど、この方面から来て曲がったときだけは「ああ」と感じます。

 さて。

 今朝はこどもと一緒にはやおきして、ワールドカップを2画面で見ていました。
 ぼくはもういいトシのオヤジなので、たとえば明石家さんまが「日本があのあこがれたあこがれたドイツに勝つのはおかしい気がする」という違和感を口にするのはなんだかわかる部分もある。勝つことはとてもうれしいのだけれど、一方で壁の高さがたたき込まれているだけに「え?」って思う気持ちは、なんだかわかる気がするのです。
 でも、コドモにしてみればもちろんスペインやドイツに対しての強い尊敬の念や「つよいよな」って思いはあるものの、またちがう感覚があるわけで。こういうジェネレーションギャップの現場を見られたというのも、なんだか楽しい朝だったな、と。

 今日は、角をまがったら違う景色が見えたような日なのかもしれません。この後も、何度も何度もあるそんな日のうちのいちにち。
 そんなこんなで、なかなか楽しい午前中の仕事でした。午後からもがんばろ。

 というわけでみなさん、おいしいお昼ゴハンを。

2022年11月25日 (金)

青空

2o2a9546-1

 すこしずつ、すこしずつ、空が青いだけでなんだかすごくトクした気分になる季節が近づいてきています。
 もみぢの向こうの青空。きもちいいなあ。

2022年11月24日 (木)

降ったりやんだり

2o2a9535

 お昼を買いにちょっと外に出たら急に降りがひどくなってぬれてしまいました。
 そうかと思えば14時すぎには雨が上がったり、じゃ、いいのかなと思えばまたひどい雨になったりとなかなか気まぐれな一日。
 でもまあ「わずか15分前までとはおおちがい」を実感した翌朝なだけに、まあそれもいいか、と(笑)。

 もう声変わりしている下の子が、よろこびのあまりとびついてきました。たぶんこんなことは人生最後だなと感じながら、しみじみと喜んだ夜から一晩明けて、あらためて「こいつがサッカーやるって言い出さなければサッカー見て楽しむようになんてならなかったんだなあ」なんてことを思うワタクシ。
 子どもとかかわるのって、やれば面白いし、縁遠くしてれば逆に面倒くさかったりもする。
 ならば、がっつり関わった方が絶対たのしい。そんなことを思いながら。

 天津神社の石に映る紅葉を眺める雨の日。雨も、案外いいものだな。
 寒い午後ですが、みなさんあったかくしてお過ごしください。

2022年11月15日 (火)

ほかのいろ

2o2a9501

 紅葉は、日差し。
 そして、赤や黄色だけでなく、できれば緑もあったほうがいい。

 青空で、あたたかい日差しでも日陰にはいるとちょっと寒いくらいのこの時期に、貴重な晴れを楽しみました。
 明日からは寒いんだっけ。

 写真は、美山の球場横のあたりですが、三月の雪解け待ちのときも、たとえば能生球場はもう雪がないのに、ここは駐車場がまだ雪で埋まっていたりですこし春がおそく、冬がはやい運動公園なのかもしれません。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2022年11月 1日 (火)

桜を愛でる

2o2a9150-1

 あちこちの桜並木がだいぶ紅葉してきました。
 もみじチックな鮮やかな赤にはならないけれど、日差しをたっぷり浴びていると、きれいなんだよなあ。

 そんなわけで、この写真は姫川沿いの遊歩道から空をみあげたもの。
 先週末は市内中学校の音楽祭があちこちで開催されていたので、代休の中学生をたくさん見かけました。
 ゴハンを買ってきて、公園の東屋でみんなで食べている連中とかもいて、なんだかほほえましい。田舎は田舎なりの遊び方が、連中にはちゃんとあるのだなあとそんなことを思った昼下がりなのです。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。 

2022年10月25日 (火)

はじまり

2o2a9020

 少しずつ、赤い葉が出てきた感じがします。
 葉が傷みきらないうちに紅葉してくれるときれいなのだけれど、今年も葉っぱはみんな「戦ってる」顔をしているなあ。

2022年10月24日 (月)

ガスが抜けたら

2o2a9009-2

 また見たいなあ。
 今日の海谷三峡パークにて。

 突然日が差したりもしたけれど、なんだか寒い一日でした。
 はやく一段落させて、風呂にでも入りたいなあ。

 そんなこんなで、みなさん、お仕事もあとちょっとですよ。

2021年11月10日 (水)

小雨の公園

832a0910

 紅葉は青空に映えるものだけれど、どんよりした日もそれはそれできれいだなあ。そんなことを思う夕方。
 先日の夜の強風はすさまじく、あっちこっちの柿の木が実だけのこして葉っぱがほとんど全部落ちてしまっています。ほかの実のなる木でも、葉を全部落として実だけのこっている木をあちこちでみかけて「その時々でなにを守ってなにをあきらめるか、植物は決めてるんだなあ」とあらためて思ったりも。

 さて。

 今日ははeネットキャラバンなる「スマホにつかわれて酷い目にあわないようにしよう」講座の今週二校目。先週一校、月が変わるともう一校あって、たぶん今年の市内の小学校でご依頼いただいている分はおしまい。異動された先生に子どもが通っていた学校以外でひさしぶりにお会いすることもあり、学校での授業は時々だととても楽しい。でも、一日2コマが2日続いただけで喉に来るのに、あれを毎日されるひとたちはすごいなあとも、いつも思います。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2020年11月23日 (月)

紅葉は、緑

832a2571

 週末、関西方面のラジオを聞いていたら、この三連休は清水寺などものすごい人出で、ずいぶんと長い時間行列したりするひとがたくさんいるぐらいだったけれど、それでも「いいものみたな」と思うくらい今年の紅葉は見事なのだと伝えていました。
 当地では「今年の色はイマイチだな」と正直思うのだけれど、でも個人的にはきれいな赤や黄色よりも、緑のまじった色に「!」を感じるたちなので、こういうのもまた美しいなあと思ったりもします。

 修学旅行以来10年ぶりにきましたというひとがたくさん参道を歩いている清水寺。海外旅行という選択肢を封じられている今は、もしかしたら家から1~2時間で出かけられる、日頃ならあえて出かけようとは思わないようなところを「再発見」するいい機会なのかもしれません。

 そんなこんなで、明日からまたがんばりましょう。

より以前の記事一覧