なんとか今日の午前中に神棚を掃除し、年越しの準備ができました。
写真は、年越しに食べるものでおそらく一番好きな田作り。酒が進みます。
さきほど、泉家さんの年越しそばをいただいてきて、これであとはのんびりこたつでちびりちびりやりながら、0655-2355の年越しをご一緒に特集を楽しみに待ちたいと思います。今年もたなくじあるのかな。
今年も、いろんな方におせわになり、なんとか一年を終えることができそうです。
来る年も、よろしくお願いいたします。
アクセンチュアOBのここんとこずいぶん会えないでいる友人が「コミットという言葉はものすごく重たいものだと入社時にたたき込まれた」という話をFacebookでしみじみと書いていて、それを見ながら来年はもっと「コミットする」日々を送るようにしたいなとあらためて感じました。仕事もだけれど、どちらかというとまちのなかの一人として。
絵本を読んだり、クラブの子を見たりするのも、楽しみながらもなにかが残るように。きちんと準備して臨みたいと思います。
それではみなさん、よいお年を。
元日の午後、もうじき天皇杯がはじまりそうな頃に所用でまちへ出てみると、いつのまにか北越銀行の看板が「第四北越銀行」にかわっていました。そうか、1/1からか。なんとなく不思議な感じ。新しい年は、なにかやっぱりかわるものなのだなあ。そんなことを思いながら。
年が明ければ、悪いコトがみんな終わっていて仕切り直し・・・なんてことはなく、ちゃんとみんながやっつけたところからしかかわっていかないのが人の世。だからこそ、文句ばっかり言ってないで、自分で関与して少しずつかえていく。そういう「よりよい」なんて言わなくても「より悪くない」をやる側でいたいし、「より悪くない」をやっているひとに「もっといい方法があるだろ」と非難ばかりするようなことはしたくない。
そんな思いを新たにする元日です。
あけましておめでとうございます。今年もよしなに。
大好きな絵本のひとつに、おとなり上越市出身の川端誠さんの十二支のお節料理には「一夜明けたらお正月」のページで、無音・真っ白の風景の見開きがあります。
一日ずれているけれど、今朝はまさにそんな感じ。周りに雪が全然なかった海岸近くのウチのあたりも、朝起きたらうっすらと白くなっていました。ちょっと青空も覗いていたりして、大雪ということもなく「雪化粧」くらいかな、と。
今年はなんだかいろいろありました。
一方で「煽りはどんどんなれていき、伝える側もインフレしていくんだな」ということをひしひしと感じた年でもありました。
春先の一気に冷えたまちなかに比べて、昨日のニュースで伝えられた「会食は絶対やめてください」というとあるボスの会見で、まちなかのひとが消滅することはなく、あきらかにメッセージの「効きが悪くなった」のを感じます。
テレビでは日々延々と、冷静にきちんと考えるのではなく「煽って」いました。たとえば東京フレンドパーク以来けっこう好きだったホンジャマカも、恵サンの顔を見るだけでなんだかムカムカするようになったり。
煽りはどんどん麻痺していくから、その分インフレしていく。そして、その一方で「煽ることができない」静かな話は取り上げられなくなる。
そうじゃなくて、判断基準をきちんと並べて、みんなが自分で考えられるような、そんな呈示ができる世の中に、来年はなるといいなあ。
今日は、新雪の山道でスタッドレスタイヤ思ったよりグリップするのに驚いた一方、凍った踏切で発進しようとしてタイヤが少し空転したりもして、きちんとした準備は大切だなとか、「やってるから安心」なんて思っちゃいかんのだよなとあらためて思ったりとかした朝でした。
もう少し働いて、そのあと神棚の掃除をして、ゆっくりしたいとおもいます。
みなさん、煽ることなく、人を貶めることもなく、おだやかなよいお年をお迎えください。
しばらくぶりのブログです。
今週、ちょっと体調を崩して救急車のお世話になり、体のあちこちの力が入りにくくなってしまいました。
それが日々すこしずつよくなるので、初日は指にぎるのもだめだったのが一日、また一日とできることが増えていき、ようやく今日キーボード入力がゆっくりできるようになりました。
んで。
昨日、リハビリをかねてあやしい足取りで散歩していたときのこと。横断歩道をわたろうとボタンを押すのにずいぶん難儀しました。指の力がないので、ここ押し込めない。手のひら全体で押せるようならなんとかなるのになあ、と。
たぶん、前日だったら、押せない。この日は、押せた。毎日の変化が「そうか、これができないことがあるのか」の数多い実感に。こんなの、なってみなきゃ、わからないものねえ。
ファスナーがひけないとか、スマホのタップができないとか、ポン酢の瓶の蓋をぱちんとあげられないとか・・・。
ほとんどはもうできるようになったものの、できないときのもどかしさたるや!。
まだ、EOSに400mmのレンズをつけて構えるのはできませんが、だんだんと回復していきたいと思います。
とくに後遺症など残らないらしい状況の不謹慎な感想ながら、この日々ちがう「今までいとも簡単にできていたことができない」体験、実におもしろいのです。
こういうこと、忘れずにいたいなあ。
考えてみれば、僕が小さい頃のかまぼこはいつも「赤巻き」。のの字に巻いた北陸特有のヤツで、こういう板に乗ったかまぼこはお正月の紅白のモノだけだったような気がします。だから、小田原に遊びに行って1本1000円くらいの本当にいいヤツを食べたときは、ちょっと感動したのを思い出します。
というわけで。
ここ数年、年が明ける頃には「あけおめメール」でなにか障害がおきないように、客先のサーバの状況を巡回チェックしてから寝るなんてのを習慣にしていたのですが、さすがにLINEなどへの個人的コミュニケーションの移行もずいぶん進んだので今年はナシ。その分、いくつかWindows2008 Serverからのバージョンアップや検証をやりながら年を越しました。あとで、TVerで「孤独のグルメ」の年越しスペシャルを見よう(笑)。
僕らの業界にとって、最後の特需だったかもしれない「Windows7サポート切れ&消費税増税」の対応も一段落。今年は今まで以上に丁寧に「困ったとき相談すると、思った以上の回答が戻って来る」仕事をしないと、ゴハンが食べられなくなるなと身を引き締めてがんばろうと思います。比喩ではなく、本当に身を引き締めないと健康的にやばいトシと体重でもありますし(笑)。
ちなみに、写真は1/1朝のお雑煮。
焼いた角餅、醤油味、山菜を中心に7つの具、上にせりだかみつばだか、です。
本年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント