日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
「新緑」といっても、鮮やかな緑に包まれているわけではなく、どちらかというと「緑って、いろいろあるんだなあ」と思う、そんなここのところ。このぽやぽや感がなにに似ているかなと家族と話していて「カビみたいだ」と言われて妙に納得。たしかに、いろんな色のかびがぽやぽやとたかっているシャーレとかって、こんな風に見えたりするかもしれません。
ちょっと天気がわるく、日差しがあたったり陰ったり。そういう、陰っている日にとつぜんさす日差しは本当にきれいで。そういうところで「人の目の感情補正」というのはとても豊かなのだなと思います。そのイメージに近いくらいまで写真を補正してしまうと、もう「絵」というか、色がありすぎになっちゃいますもんね。
そんなこんなで、雨がぱらつきながらも、概ね予報よりはすこしいい天気だった今日も一段落。
おつかれさまでした。
今年はもう、これ以上白くなることはないんだろうなあ。これからどんどん黒くなり、緑になっていくはずの黒姫を、旧桜ヶ丘のあたりから眺めて一枚。
こういう青空も、気持ちいいなあ。
さて、奴奈川塾虹会というグループが、市内あちこちの桜の映像をつないでいく動画を作るプロジェクトをスタートさせました。
題して「糸魚川からさくらだより」
詳しくは、こちらのインスタグラムから。
https://www.instagram.com/ito.nijikai/
3/10までの募集だそうです。
ここも、桜の時期にはきれいなんだろうなあ。そんなこんなで、ぜひ。
ようやくシーサイドバレースキー場の積雪が1mを超えたという知らせもありました。
ここのところ雪模様は続いているものの、週の初めは経験したことのないような寒さと北海道のような粉雪。それがだんだんと粒の大きな見慣れた雪になったかと思えば、山雪の日、里雪浜雪の日といろいろあって、冬ってこうだよなと思い出すような日々です。
今日は、子どもの修学旅行の説明会。
COVID-19が大変というより、COVID-19の場合の対応(隔離とか、濃厚接触者とか...)のほうが大変な日々では、準備することがたくさんあって、やらないほうがラクなのは想像できます。でも、なんとかやろうとしてくれているのは、ありがたいな、と。そして、僕らも「普通の日々」を思い出していく必要があるのだなと思うのです。
やっと週末。みなさん、あったかくして楽しい週末を。
黒姫の海側の一カ所だけが光を浴びて明るくなっていました。
風が強いので雪が舞い上がって、ある意味スモークを炊いたようでもあって。
寒さは緩まないのだけれど、雪はお昼頃にはちょっと一段落。時間帯によっては青空がすこし覗いたりする午後になりました。
山では大量の雪。里では雪化粧程度。こういう雪なら、ありがたいのにな。
今日は学校も休み。夜のいろんなスポーツなどもお休みのところが多かったようです。
明日あたりから、すこしずつ平常に戻っていくんでしょうか。
なにはともあれ「無理なときは動かなくていいひとは動かない」ことで、量を減らしてボトルネックを作りにくくするというのは大切だな。おなじ量(数)を大変なときもおなじように流すことができるようにすることよりはずっとそのほうがやりやすい話なのだよなと、関西方面での5時間電車閉じ込めのようなニュースを横目で眺めながらのワタクシなのです。
そんなこんなで、今日もお疲れさまでした。
最近のコメント