2023年9月 8日 (金)

撤収

2o2a2300

 日も陰ってきたし、そろそろこのひとたちは竿を納めて撤収のようです。
 釣果はどうだったのかな。

 もともと大量の水を必要としない砂浜の植物も、種類によってはすっかり黄色や赤になっていた今年の夏だけれど、この数日でかなり緑がもどった感じがします。そして、この時間帯になると、だいぶ涼しい。今日はまだぎりぎり、糸魚川は猛暑日だったそうだけれど、それでもだいぶ夕方には暑気が抜ける感じになってきました。

 さて、明日からは青海作品展。どんな写真が並ぶのかな。今年はあまりの暑さにすっかり忘れていて、ひさしぶりに出展していません。
 市展は忘れないようにしなきゃ。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2023年9月 2日 (土)

朱も青も

2o2a2250

 夕方は、夕焼けばかりの空とは限らないわけで、いろんな色があるのが素敵だなと思います。
 多少雨の期待もあるような空になってきて(とはいえなかなか降らないのだけれど)毎日暑いもののそれでもあの毎日青だけの青空だった日々とは変わってきたな、と。

 さて。

 昨日は防災記念日。関東大震災から100年ということもあって、Twitter(X)の「百年前新聞社」のツイートがものすごいことになっていたり、関東のラジオを聴いていたら域内の合同での安否確認通知システムを持たない私立・国立の小中高校すべての安否を伝える「模擬」放送を延々何十分もかけてやっていたり(一之輔師匠が読む「○○中学校は全員無事で、今日は学校に泊まらせます」とかを聴くのはある意味かなり貴重だったかも)となんだか特別な一日。ご近所のコンビニにアルファ米コーナーができていたりもして、こういう注意喚起に乗っかって、いろいろ考えてみるのも大事だなと感じる一日になりました。

 なにもない一日って、いいなあ。コドモのもしかしたら最後かもしれない運動会の日に、しみじみと。
 今日もおつかれさまでした。

2023年8月 9日 (水)

サヨナラ

2o2a1614_1

 10年前の寄港時には家から歩いて行って、おおはしゃぎの子といっしょに眺めたりもした日本丸。
 今回はいろいろ野暮用も多くて夜のライトアップを遠くから眺めただけでした。
 上越へと仕事で移動する途中、姫川港から旅立つ水平線上の姿を一枚。
 もしご縁があれば、また10年後くらいに!。

 それにしても暑い一日でした。
 明日は、予報サービスよっては糸魚川の最高気温に「40度」の文字があるところも。
 みなさん、くれぐれもお気を付けください。

2023年7月21日 (金)

帰港

2o2a0479

 どうも、今日梅雨明け「したとみられる」そうです。
 去年は結局明確な梅雨明けが宣言されることがなかったのだけれど、今年はこれで夏本番。これだけ暑い日々が続くのに、まだ夏じゃないと言われてるのもナンなので、ちょっと気持ちの切り替えがつきます。

 この週末、一時期は予報に雨マークが混じったりもしていましたが、結局は暑い日になりそう。
 ひさしぶりのおうみ祭りがちゃんと楽しめますように。
 明日は、プレイベント的にドームなぎさで「たざわの輪 なぎさドームライブ」が16:00からあります。
 白嶺高の軽音楽部の子たち中心にたっぷり2時間のライブ。おまつりにはやめにお越しいただき、ぜひライブも楽しんでいってくださいね。

2023年7月16日 (日)

昔も今も

2o2a0362

 今日は3時前に起きて小布施町へと移動。朝6時スタートのハーフマラソン、小布施見にマラソンにいってきました。
 (もちろん、自分は走ってない(笑))。

 助手席に息子。後ろにはカミさんと娘。走る二人は寝ているので、起きている息子とオードリーのオールナイトニッポンを聞きながら移動する。
 ヤツは、深夜放送を夜中に聞いたりはしているのかなあ。自分が中3の頃は、ツルコー好きで日曜朝はいつも眠たい顔をしていたけれど。

 そんなわけで、戻ってきての夕方。海にはむかしも今も、こんな落書きがあったりして、案外と世の中はかわっていないのだと思う。たぶん。
 小布施のみなさん、どうもありがとうございました。

 今日もお疲れさまでした。

2023年7月 3日 (月)

石の割れ方

P_20230702_065428-1

 昨日は年に一度の海岸一斉清掃。
 昨日のブログでもちょこっと書いたので、今日は足下で見かけた石の写真を。
 こんな風に、一つの石が包丁で切った様にスライスされてることも、あるんですねえ。

 どういうことがあると、自然にこんな風に割れるんだろう。あったまったり冷えたり、水がしみこんだり乾いたり凍ったり、なんだかいろんなことはあるのだろうなと想像しながら。

 世の中には「理科」がたくさんあるなあ。
 そんなこんなで、今日もお疲れさまでした。

2023年6月25日 (日)

優雅な休日

2o2a9935

 今日は年に一度の地域の防災訓練の日。
 田沢小学校へ避難したあとにふと海を眺めると、案外近くに豪華そうな船が。
 あとで調べてみると飛鳥だったそうです。

 いい天気の日に、どんどんかわっていく海の色を眺める。なんだか、いいなあ。
 この日の訓練はなかなか興味深いことも多かったので、明日もう少し書きます。

 それにしても、暑い中みなさんありがとうございました。

2023年6月23日 (金)

かえりみち

2o2a9732

 隣町での仕事からのもどりみち。
 坂の下の海はキラキラで、太陽も木々の間で輝いていました。
 なんだか、風情としては、夏なんだよなあ。

 お昼頃に突然ざあっと激しい雨が降ったりもしたのだけれど、それもまた夏の通り雨の様なニュアンス。
 夜中など、確かに雨は降っているのだけれど、なんだか梅雨が見えないところでだけ働いているような、そんな感じがします。

 週末が近づくと、夕方には海の方から肉をあぶるようないい匂いが。キャンプ場がいつも混んでいる。そんな時期になってきました。
 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2023年6月 9日 (金)

境界

2o2a8842

 海と川の間。
 姫川の増水直後ははっきりと。これから時間が経つにしたがって、境界はあいまいに
 上流の方は、雨は酷かったのかな。
 他の地域では避難指示が出るような雨も降っているとのこと。関東も梅雨入りしたし、「越」ももうじきかもしれません。
 雨が降らないのも困るけど、梅雨はそこそこ程度でご勘弁いただきたいなあ。

 さて、明日はひさしぶりの糸魚川バル街だそうです。いかれるかた、たのしいヨレヨレを!。

2023年6月 7日 (水)

日が暮れた後

2o2a8826

 水曜日は自治会の役員会や部長会の日。
 子どものサッカーの送迎とかぶってしまうのでいつも気分が急いてしまいます。

 みんなで顔を合わせて話すことは大切だなあと感じるCOVID-19後の日々。でも、一方であの「紙に書いてあることを2時間かけてみんなで読み合わせるだけ」みたいな会議の時間の無駄さ加減にも辟易して、うまいぐあいでこの中間に落ち着けたいなあとも思ったり。

 もっと、水の様に強く打ち返さずに変幻自在に対応したいなあ(笑)。
 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

より以前の記事一覧