晴れるのはいいことだし、気温があがるのもいいことだとつくづく思います。
雪は、減ることはあっても増えるわけではないので、車が止まっているだけでどんどん埋まっていき除雪のしようがなくなるとか、片付けても片付けても賽の河原の石積みのような無間地獄になるとか、そういったこともなくなります。
そうなると、除雪は進められます。
昨日は「とにかく通す」日でした。そして、今日はあちこちで道幅を広げたり、路地を除雪したり、はたまた幹線道路の歩道を作ったりといった、第二フェーズの除雪に移りつつあるようです。
確かに、昨日の状態で小学生が、圧雪に足を取られてドリフトする大型車が行き来する幹線道路を歩くのは危なすぎました。でも、こういった路地や歩道の確保が進んでいけば、今予定されている金曜日からの登校も現実的になるな、と。
とにかく、仕事として関わるひとも、家の周りで四苦八苦しているひとも。
除雪されてる方、ほんとうにおつかれさまです。
72時間連続降雪量のレコードとなったこの三連休。
今朝、出勤しようとするひとがどんどん幹線国道に流れ込んでくるにしたがって、どんどんあちこちで渋滞や滞留がはじまり、除雪車が作業できないままどんどん状況が悪化していくということになりました。
あらためて「一番降った時期が三連休だった」というのは、せめてもの救いだったのだなあ、と。
夕方になって、ようやくある程度幹線国道は流れるようになってきたものの、併走する高速道路はまだ通行止めがあり、日頃の感覚で「抜け道」に入ってくるトラックなどもあり、あいかわらず市内はあちこちで渋滞しています。
ある程度流れがよくなるまでは、除雪車のために道をあけよう。それが、たぶん復旧のためには一番はやい対応なのだろうな、と思います。
家周りの除雪に三連休忙殺されたみなさんは、今日は職場の除雪で疲労困憊なんじゃないでしょうか。
今日はゆっくり休みましょう。
みなさん、お疲れ様です。
ご近所の川が雪で埋まりました。
グリーンシーズンは、農業用水。そして冬は流雪溝がわりになる小さい川ですが、あちこちからあまりにも多くの雪が捨てられて流れなくなり、最初は流量を少し増やすことでなんとか流そうと試みたそうですが結局絞り「川に雪をしばらく捨てないで下さい」と放送をかけることになったようです。
昨日一昨日と自治会からの声かけで地域の一人暮らし高齢者の方のお宅で除雪。そして、家の前の道はどんどん積み上がり、車は3日ほど出せません。
これくらい降ったら、もう出ないで家にいるほうがずっといい。そういう意味では3連休にあたってよかったな、と。
これが平日なら、出なきゃ、出勤しなきゃともっと強烈な焦燥感を感じるはずなので。
もう、明日も自宅作業だな。
みなさん、無理せずサボりましょう(笑)。くれぐれも、ご安全に。
そうはいっても昨日がピーク。今日はそれほど増えないはず・・・と思っていたのだけれど、起きてみれば昨日の夜+50cmくらい。除雪車が深夜に一度家の前を通ったらしいのだけれど、既に家の前は膝まで埋まるくらいの積雪量でした。
こうなると「除雪車が来ない」「除雪が遅い」の呪詛は町中に飛び交います。
昨日も除雪ボランティアで町内をまわっていたら「ありがとう」より「どうなってるんだ」の苦情のほうが多かったくらい。
中には「除雪車が待機場所に止まっているのはなぜだ」なんて話しもありました。
そうはいっても契約分を超えて働くことはないはずだから、動かないのは動かないなりの理由があるはず。
除雪車には「ありがとう」の気持ちで接したいなあと、あらためて思ってしまうワタクシなのです。
というわけで。
うちの近所の路地。
除雪車がようやくやってきて、一回目の通過。
通ったあとにたっているひとの足は、だいぶまだ埋まっています。
二度も、三度も通らないと車が走れそうなほどには雪が片付かない。そんな降り方。
やっぱり、除雪車は SNOW HERO だなあと、通って貰った後はひしひしと感じる僕なのです。
夏に、このTシャツ着ようかな(笑)。
午後から今日もご近所除雪隊です。
みなさんも、埋没と腰にお気をつけください。
今朝は、暗い時間帯に糸魚川市に暴風雪警報が発令されましたが、夜が明ければ雲は多いものの東にはうっすら青空。だけど西は真っ暗で「これから悪くなるぞ」という警告がしっかりソラに出ている、そんな朝でした。
ここのところ、大糸線はなにかあればすぐに予防的運休なので今回もそんな感じ。
一方、まずは止めないが状況をきちんと知らせないことでも定評のあるトキ鉄は、今回は富山方面への長距離列車のみ運休と珍しく朝5時にウェブサイトで告知。無人駅も多いこの路線では、止めないことも大事だけれど、状況をきちんと「駅にいったり電話かけたりしなくても」ある程度把握できるようにするのはすごく重要なので、今朝は助かりました。
そんなこんなで上越方面に出かける連中はちゃんと出発できました。あとは、予報通りに悪くなるはずの昼すぎからがどんな風になるか、だな。
でなくていいもんなら出ない。そんな風に過ごせるといいですね。
というわけで、写真は糸魚川駅アルプス口から出て行く路線バス。あちこちの道が雪で狭くなったり見通しが悪かったりで、バスを運行するひとたちも大変だと思うのだけれど、もろもろみなさん、お気をつけて。
今日は、役所絡みは御用始めながら、あちこちの公共ホールや図書館などは今日までがお休みのところが多いようです。
所用で出かけたおとなり上越市の雪の量はウチのあたりに比べてはるかに多く、高田図書館への道もこんな感じ。朝方は降らずその後は雨ということもあって路面は出ているものの、こんな感じになっていました。
あちこちの道も雪で道幅が狭くなり、見通しが悪い分カーブではいつも以上にゆっくり。自然と移動の所要時間が長めになります。
そうだよな、雪道はこうだよな。こういうことをシーズン序盤繰り返しながら、雪道感覚を取り戻していくんだよなあと、そんなことを思う仕事始めなのでした。
今日明日くらいは緩むものの、また7日くらいから寒波のよう。ニュースでは「緊急事態宣言」なんて物騒な話も出てきたようです。やれやれ。
そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。
最近のコメント