2017年3月28日 (火)

ここにも「ようこそ」

P3269660

 そろそろ、消雪パイプの仕事も一段落ついたからか、近所の道でマンホールの改修工事が行われていました。つけかえられた蓋には、ジオマルとぬーな。そして、「ようこそ世界ジオパークのまち糸魚川へ~ Welcome to Itoigawa Global Geopark」の文字。

 そういえば、先週末下の子が行った県立児童館のキャンプでも「糸魚川から来たよ」って言ったら2/3くらいの子が「このあいだ大きな火事のあったところ」って話をしたそうだけど、1/3くらいの子は「ジオパークのところだ」といってくれたとか。
 石にとくべつな興味を持っているわけじゃない、ふつうの小学生たちにも、だんだんと浸透しているんですねえ。

 さて、今日はちょっとあったかい感じの一日。自転車で移動できるかな。
 おはようございます。

2012年6月 7日 (木)

さくらんぼ

Img_1164

 桜が咲いてからもう2ヶ月近く。あちらこちらのソメイヨシノの木は葉も青々ともさもさしていて、グミのようなちっちゃいサクランボもそろそろ終わりにさしかかっているようです。
 で、写真は今朝見つけたもの。マンホールの蓋のうえに落ちていたのは、ふつうのさくらんぼくらいの大きさでした。こんなに大きくなるヤツも、あるんだなぁ。
 そんなわけで、旧青海町マークのマンホール蓋とともに一枚なのです。

2011年8月30日 (火)

おうみ・おすい

Img_2232_2

 ひさしぶりに、まじまじと見るマンホール。
 寺島界隈の、カラーマンホールの写真を撮ってみていた頃があって、このブログにも「マンホールふた」のカテゴリがありますが、載せるのは久しぶりです。

 写真は、旧青海町エリアの下水道のもの。親不知の三世代の道と漁船。そして飛ぶカモメ。なんだか、このフタ、いいデザインだなぁ。

2008年9月16日 (火)

春と、秋

Img_0001 久しぶりの寺島界隈マンホールの写真です。

 今日は、紅葉と水芭蕉の2枚が並んでいる四角いふたを。

 だんだんと朝晩涼しくなってきても「あ、秋だなぁ」と思うけれど、田舎住まいをしていて一番秋を感じるのが、田んぼから稲穂がなくなること。あれは、カチッと頭の中でクリック音が鳴るくらい、切り替わる感じがする。

 そして、あちこちで運動会がはじまったり、あと少しで禁漁だからと、名残を惜しむように川が鮎釣り師で埋まったりして、だんだんと9月は終わっていく・・・いかん、半期末だ。働かねば。

 ところで。

 最近とくによく思うのだけれど、真夏の頃から、空がすごく気持ちのいい青になかなかならなくて、それは秋になってもかわりません。どこか、すこし灰色を混ぜたような青。

 先週出かけた新潟市のあたりだと、この濁りがだいぶ抜けるのだけど、これは大陸から流れてくるなにかのせいなんでしょうか。以前は空はもっとクリアな色の青だったような気がするのだけど、ちょっと気になります。

2008年5月21日 (水)

マンホール

Img_8747 寺島あたりの国道8号線沿いの歩道のマンホールに地域の写真を貼るというニュースがあってから、そのうち探そう、そのうち探そうと思いつつ、1ヶ月以上経ってしまいました。

 最近は余裕もって自転車通勤していないなぁと思いながら、一枚。

 こちらは美山公園の長者ヶ原遺跡が貼ってあるふたです。どこにどんな図柄があるのか、あちこち探してみようと思います。