« 雨上がり | トップページ | 夏は、押せない »

2022年8月15日 (月)

終戦記念日に思うこと

P_20220813_111415-1

 写真は、先週土曜日。刈羽で子どものサッカーを眺めているときのもの。
 COVID-19の日々は、「今は我慢しとけ」ということがとても多く、しかもその「これくらい当たり前」の基準がひとそれぞれで相当ちがうので、その境界線に近づくたびにびくびくしたり、いらいらしたりといったことが本当にたくさんあります。かえって「全部やめとけ」の時期よりも、今の方がそういったストレスは強いのかもしれません。

 大前提としての「誰もひどいはやり病でひどい目に遭わないといいね」は全員が賛成すること。
 でも、その実現のための方法はいろんな手があるわけで、そこのすりあわせでいろいろな軋轢は出てくる。

 終戦記念日に思う「もう絶対戦争はいやだよね」という反戦平和もまた、おなじような面はあって、最終的な願いはみんなおなじなのだけれど、そのための手法を話していると、ある立場の人にとってはある立場のひとが「戦争を求めている」と訴える元になるし、逆から見れば「それはかえって戦争を招いている」構図を自ら招いているようにも見える。

 願いと手法。そこをきちんと切り分けられないと、願いは叶わない。そして、手法の部分はきちんとどちらがいいのかを話さなければいけない。
 願っているだけでは、願いは叶わないわけで。

 8/15は解決の日ではなく、願いの日だと思う。だから、僕は今日は「せかいじゅうからせんそうがなくなりますように」と願います。
 その願いが、いろいろなことを言う時の下敷きとして存在することは、ちゃんと言っておきたい。そう思っています。

« 雨上がり | トップページ | 夏は、押せない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雨上がり | トップページ | 夏は、押せない »