備忘録としてのお雑煮
今年のお正月は、ここ数年でも一番お餅を食べたお正月だった気がします。
というわけで、備忘録としてお正月のお雑煮のスナップショット。
特に大きなルールはなく、おすまし、焼き餅、具は7つ(くらい)、上にせりとのこと。伸し餅を切るので、結果として角餅(はしっこは三角だったりもするけれど)。
今年は4日から「通常営業」だったので、もうゴハン的にもすっかり普通どおりなのだけれど、通り抜けて一番記憶に残る「正月に食べたもの」といえば、やっぱりコイツだなあと思うワタクシなのです。
さてさて、今日も雪の朝。昨日は市内のごく一部で、かなり長い停電もあって、朝からその対応をしてようやく一段落ついたところです。
そんなこんなで、今日もあったかくしてお過ごしください。
「食べ物」カテゴリの記事
- げんぶき、ぎんぶき、うるい(2022.05.13)
- 行動範囲(2022.03.08)
- 開幕!(2022.02.21)
- 備忘録としてのお雑煮(2022.01.05)
- ぽたぽただいこん(2021.12.15)
★新年のご挨拶を申し上げます。
先週だったかな?「スーピーピー」って須沢とかあそこら辺の方言かな?と思ってネット検索していたら西澤君のブログが見つかりました。有難うございます!
今朝、東京でも(住んでいるのは千葉県だけど、どうせ同じようなものなので・・・)雪が本格的に降り始めました。今はまだコロナが流行っているのでここ数年間は須沢に帰っていないんですが、今年は北陸地方も大雪だっていうので心配していました。どんなに大雪なのか知りたかったので再び西澤君のブログにきて大雪の様子を確認することができました。
ちょっと、また糸魚川の様子を知りたい時にここへ来ます。また情報の更新を宜しくお願い致します!
(質問) 私のこと、覚えていますよね?それでは、また!良い年になりますように。
投稿: 梅澤朋子(須沢出身) | 2022年1月 6日 (木) 14時57分
どもども、ほんと久しぶり!。
ちょっと前は毎年集まってすし善とかで忘年会とかやったりしていたのだけれど、コロナもあってここんとこ同級生が集まることはめっきり減っちゃいました。
さて、「スーピーピー」ですが今でも小学生がやってます。僕らがちっちゃい頃は小学校ごとに呼び名がちがったはずなんだけど、今は青小や糸小はどうやって呼んでるんだろう。今度学校にいったら聞いてみようかな。
投稿: にしざわ | 2022年1月 7日 (金) 13時10分
ご返信有難うございました!
>「スーピーピー」ですが今でも小学生がやってます。
>小学校ごとに呼び名がちがったはずなんだけど、
・・・そうなんですね、まだあそこら辺の子供たちは昭和時代の遊びを引き継いでくれているんですね。良かったです。
・・・それから、他の青海地区の小学校に通う子供たちが別の呼び名で呼んでいたこと知りませんでした。
現在、ECCジュニア英語教室で働いているのですが、エンドウ豆のことを英語で「pea」って教えるんです。日本語でグリンピースっていうように、あの一粒の豆なら「ピー」なんですよね。だから、あの「スーピーピー」って呼び名は英語の「pea」からきたものなのか?又は、擬音語としての「スーピーピー」なのか真剣に考えていた時期がありました。
でも、もしあの昭和時代に「スーピーピー」って英語の「pea」を文字って植物名をつけた人が青海町にいたら、それはそれでスゴイな~って思っていました。
でも、東京だと「ピーピー豆」とか呼ぶらしいので、やっぱり英語の「pea」からかなって思ってみたり。
「コイツはアホなのか?」って思う方も多いかも知れませんけど、「スーピーピー」って奥が深いんです!(笑)
投稿: 梅澤朋子 | 2022年1月 7日 (金) 20時22分
あれ「カラスノエンドウ」なので、確かにエンドウ豆とつながりあるよね。
辞書を引いてみたらソラマメ属のViciaとしか書いてないものが多かったのでWikiも見てみたらそこにも「シーピーピー」という俗名が紹介されてました。これ、全国で分布しらべたらおもしろそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6
投稿: にしざわ | 2022年1月11日 (火) 07時59分
>シービービー
・・・調べて下さり有り難うございます!やっぱり「シービービー」って呼ぶだけあって、これこそ擬音語からの由来って感じがしますね。でも、最近では関東地域では見てない気がしますね。外国でも生息していたとは・・・。
投稿: 梅澤朋子 | 2022年1月13日 (木) 11時46分