あまびえさま多数
昨日は、妙高の小学校で2コマ外部講師。僕が派遣される団体は、依頼エリアによって近くの講師を割り当てるのだけれど、大企業のみなさんがCOVID-19絡みの制限で余所との接触を制限しているせいかなぜか最近はちょっと遠くのエリアへの派遣依頼もいただくようになりました。
僕の講座は体育館とか大きめの部屋でやることが多いのだけれど、本音を言えば1クラスくらいの人数で教室でやるのが一番伝わるような気がします。逆に言えば、大きくなるほど子どもたちが遠くなる(笑)。
昨日の講座は密を避けるため、小学校隣の文化施設の1000人規模のキャパシティの大ホールでの実施。子どもたちは客席で、僕一人がステージというなかなかしんどい状態だったのだけれど、おもったよりずっとフレンドリーな雰囲気に満ちた、なんだか楽しい授業になりました。
「授業のホール利用」なのにちゃんとついていただきいろんなサポートをしてくれたホールスタッフの方が本当にありがたく、先生方との連携もよくて日頃の授業よりずっと、細かなことを心配せずにさせてもらえました。
やっぱり、餅は餅屋、プロはプロ。
2コマの間に糸魚川の市民会館のMさんから電話が来て、夏の催しの準備の話しを少ししたのだけれど「妙高の市民ホールでこんなことをやってます」とお話したら「!」。そして、その話しを妙高のスタッフの方にしたらそちらも「!」。みなさん、催しが減るなか、少しでもできることをやろうといろんな努力をされているだけに、繋がるもの、伝わるものがあるのだろうなあとあらためて思うのです。
できることを、できる形で、可能であれば「今まで通りに少しでも近く」やろう。
そんな熱意を持つ多くの人たちと協業していきたい。本当にそう思います。
写真はホールに飾られていたあまびえさまのぬりえ。
いくつもパターンがあって、ホール内の席数を1/2にするための「ここは座らないで下さい」カードも、いろんな楽器を演奏するあまびえさまのイラストになっていました。これがステージ上で見えているから、もしかしたら「ガラガラホールでひとりからまわり」モードにならなかったのかも(笑)。
そんなこんなで、今日も暑そうです。水を飲んで、気をつけてお過ごしください。
おはようございます。
「まち」カテゴリの記事
- 歩く(2022.06.24)
- 美山で仕事(2022.06.22)
- その準備、役に立つ?(2022.06.20)
- 先生すごいな(2022.06.19)
- 海中も陸上も(2022.06.16)
コメント