ひさしぶりに
新幹線のおかげで今は一家揃って暮らしていますが、数年前までは家人が単身赴任しておりまして、その関係で長野市も「ぼくのまち」という親近感を強く感じていた時期がありました。
今はまえほどはいかないものの、行けばなんとなくホーム感があります。こういう、ホーム感を感じる場所があちこちにあるのって、きっといろんなものをラクにするんだろうなあと、ふとそんなことを思ったり。
さて。
今日は、長野の若穂地区で「とびっくらん in わかほ」というローカルランイベント。一番長い距離はハーフマラソンなのですが、ウチの家族はここの10kmだの、3kmだのに参加してきました。例によって、ひとりだけ荷物番ほかではしらないでぶがおりますが、それはまあそれということで(笑)。
朝方は寒く、あたりに濃い霧が立ちこめる中、消防音楽隊の方が消防ラッパで号砲を景気づけしてくれました。それを見て、ここんとこ金管楽器のマウスピースから離れている上の子が妙に刺激された様子。やっぱり、吹きたいんだねえ。
口と息だけでのピッチコントロール。きちんと統制の取れた、きれいな音でした。
こういうひとたちが、火事からまちを、まもってくれているんですねえ。
とびっくらんinわかほのスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。今年も楽しかったです。
今はまえほどはいかないものの、行けばなんとなくホーム感があります。こういう、ホーム感を感じる場所があちこちにあるのって、きっといろんなものをラクにするんだろうなあと、ふとそんなことを思ったり。
さて。
今日は、長野の若穂地区で「とびっくらん in わかほ」というローカルランイベント。一番長い距離はハーフマラソンなのですが、ウチの家族はここの10kmだの、3kmだのに参加してきました。例によって、ひとりだけ荷物番ほかではしらないでぶがおりますが、それはまあそれということで(笑)。
朝方は寒く、あたりに濃い霧が立ちこめる中、消防音楽隊の方が消防ラッパで号砲を景気づけしてくれました。それを見て、ここんとこ金管楽器のマウスピースから離れている上の子が妙に刺激された様子。やっぱり、吹きたいんだねえ。
口と息だけでのピッチコントロール。きちんと統制の取れた、きれいな音でした。
こういうひとたちが、火事からまちを、まもってくれているんですねえ。
とびっくらんinわかほのスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。今年も楽しかったです。
そんなこんなで、みなさん、いろんな週末、おつかれさまでした。
« バルの日に思う、煉瓦車庫のこと | トップページ | ようやくの十月桜 »
「まち」カテゴリの記事
- 黒姫・雨上がり(2023.05.24)
- 注意喚起(2023.05.22)
- あたりまえの日々への道(2023.05.21)
- スマホを拾う(2023.05.20)
- 湯呑みをもらう(2023.05.15)
コメント