traffic
こどもの習い事のあいだ、時々夜の市民会館界隈で写真を撮ります。
歩道から真っ正面に見るれんが車庫のモノリス。長い秒数のシャッターでもテールランプやヘッドライトの線だらけにならないのが「糸魚川の交通量」なんだなあと思ったり。
さて、日本遺産
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
も今年が2年目。今年の認定一覧
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016042501_besshi01.pdf
には、糸魚川のれんが車庫がこの形で少しでも形をとどめるためにいろんなサポートをしてくれた赤煉瓦ネットワークのみなさんの努力で、「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」も認定されました。このストーリーは、すべて軍港にまつわるものだけれど、そこからいろんなことを考えることができるはず。佐世保や呉にはまだ行ったことはないけれど、いつか行ってみたいと思います。
ところで。
この右側の街灯の下の緑色の光って、なんだと思います?。
青信号がクルマの屋根に反射してるのかなあ。だとすれば、こちらに向かってくるクルマのヘッドライトが写ってないとヘンだし。不思議だなあ。
そんなこんなで、今日もおはようございます。
「鉄道」カテゴリの記事
- 仕事納めの夕方(2023.12.28)
- サーチライト(2023.12.23)
- TRAIN DESK(2023.11.14)
- 無人駅でフリーマーケット(2023.10.08)
- 古いものの強度(2023.08.03)
コメント