名前
遠くのひとに住んでいる場所を説明するときには、僕は「新潟に住んでます」と言うことが多い。少し新潟のことをよく知っている人や僕にもう少し興味を持ってくれる人には「糸魚川です」ということもある。でも、さすがに「青海です」とか、さらに狭く「須沢です」「本田浜です」なんて言うことはまずありません。
でも、地域の昔話を採話した本を読むと「須沢の昔話」「田海の昔話」「高畑の昔話」と、公民支館がある範囲ごとの昔話が載っていたりする。昔の人の生活範囲を考えれば、「どこの話」という時の範囲はおのずと狭くなり、今の行動範囲だと逆に広くなる。
だとすれば「日ノ詰」なんて言われても、誰もわかりません。
でも、それがものすごくおいしい日本酒のラベルに書いてある地名だったら…。
写真は、根知男山を醸している渡辺酒造店さんが出荷しているお酒のもの。そして、「日の詰」は、このお酒の原料になった五百万石の特等米がを生産した田んぼがある地域の名前です。この地名範囲は、公民支館エリアより狭い。「このあたり」だけの地名。
もしかしたら、糸魚川のひとでも根知谷以外のひとは知らないひとのほうが多い、そんな土地の名前を「この酒はウマくてね」と世界の人が語ってくれるのだとすれば、それはとんでもなく楽しいことなんじゃないだろうか。
このラベルは、2013年のお米だと、日ノ詰の他に東中のものもあるそうです。つまり、日ノ詰と東中で五百万石の特等米が生産されたということ。お酒の記憶を持つひとが日ノ詰や東中にあこがれ、遠くから、時には海外からも根知谷にやってきて朝は山から、午後からは谷からまっすぐと吹く風に吹かれる。そんな素敵なことも、もしかしたらそのうちあるのかもしれないな、と想像して楽しくなってしまった僕なのでありました。
« 抜け落ちていないこと | トップページ | サトシンさん、再来 »
「お酒」カテゴリの記事
- 通い瓶の雪見酒(2023.12.29)
- ハマナスはバラのなかま(2023.05.19)
- 家族の呑む酒(2023.03.22)
- 優勝記念(2022.12.07)
- 普通酒のラベル(2022.12.04)
その「日の詰」の話、去年の秋に根知公民館で行われた渡辺酒造さんの講演で聞きました。
「いいお米を使うと、いいお酒が出来る」って言ってられたよ。
だけんね。私、根知に住んどるけん、日の詰って地区知らんの。
風の話もそう。
先日学校行事があって、一緒にいたママが「10時になったら北から風吹くそいね。雨飾山もその頃からガスがかかるでしょ。」なんて言われ、「20年近くも根知にいるんに、知らん事だらけだわ。」と思いました。
この時季は、静かに蛍が飛び交い、まだまだ肌寒い、その田んぼがある根知の風土も、このお酒に感じられるのかな。
「育てる」「造る」ことってすごいなぁ。
投稿: 元同僚 | 2014年7月 4日 (金) 11時58分
たびたび失礼します(^-^;
渡辺酒造さんの講演を聞いたのは、昨年の秋じゃなく、冬でした。
http://ameblo.jp/coco-cat2013/entry-11716003636.html
nechiのラベルにも、駒ヶ岳と雨飾山が描いてあって、素敵ですよね。
投稿: 元同僚 | 2014年7月 4日 (金) 14時01分
どもども。
「日の詰」は、地図を見てみると東出の一部みたいですね。で、根知2013特等米で仕込んだ瓶は「東出」のものもあって、今後他の地区で特等米が出てそれだけでひと銘柄仕込んだら、それもまた同じく田んぼの場所の名前をつけるなんて言われてました。
根知のあっちこっちの地名の瓶が出てきて、それを好んで呑む人が「根知にはどんな田んぼがあってそれぞれこんなちがいがあって」なんて自分のことのように自慢するようになったりするのかもしれないですよね。そういうの、なんだか見てみたいなあ。
投稿: にしざわ | 2014年7月 5日 (土) 09時00分