« そこかしこに | トップページ | 結界を張る »

2014年2月18日 (火)

朝読書の駐車場で

Img_1393

 今日は今年度最後の田沢小の朝読書。ニュースの画面は雪まみれだというのに、雪国のはずのここでは駐車場の路面は真っ黒。まわりにほんの少しだけ雪が積んである状態はなんだか申し訳ないくらいで・・・。

 そして、今は雪虫みたいにふわふわした雪が風に舞っている状態。これじゃ、積もらないよな・・・という感じなのだけれど、それでも駐車場の車のワイパーは、かなりの車は立ててあります。

 今回の太平洋側のひどい大雪を見て、あらためてまじまじと思うのは「雪の対策の基本は『溜まらないうち』なんだな」ということ。

 高速道路なんかは除雪車が時速40kmくらいで三台斜めに併走して雪を左路肩に寄せていったりします。これなら、多少渋滞はするけれど、止まらない。一般国道は深夜に除雪車が除雪してくれていることが多い。これも、車が邪魔にならないようにという効率の問題。
 だから、逆にスーパーの駐車場なんかでは、営業時間後に除雪をしたら放置車両のまわりだけが山になって残っていたりすることもあるのだけれど、ニュースで見る止まってしまった幹線道路は、まさにこの状況。車が立ち往生し、乗り捨てが出始めてからではもう、除雪車が効率的に走ることはできないし、どうしても手作業が出てしまう。そして、そうなってしまうといくら除雪の手練れが機材とともにやってきても、道をあけるまでにはかなりの時間がかかってしまうわけです。

 初動でできることは、なんだったのだろう。初動をきちんとやるために、どんな設備拡充やひとのトレーニング、予算化や仕組みの構築をしなければいけないんだろう。考えることはいっぱいあると思うのだけれど、検証はまだこの次のフェーズ。今はまずなんとか雪を片付けることを「できるひとができる作業、どんどんやる」ということが大切な時期。

 これは日経の記事ですが、
 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66957820X10C14A2L21000/
 県内では国の機関も、県も、上越市など市町村も、機材やヒトを出して除雪サポートをはじめているようです。初動が大事で、いつ降るかもしれない状況で地元の除雪車の数を減らすというのは、そんなに軽い決断ではないはず。でも、できることをやる人たちは、間違いなく動いています。

 だから、批判は一段落ついてからの検証フェーズで充分やることにして、今はサポートの方にまわりましょうよ。「批判するというサポート」を役に立てるのは、そんなに簡単なことじゃない。そう思うだけに。

 そんなわけで、おそらくつもらないであろう今朝の糸魚川の雪でも、駐車場のワイパーはけっこう立ててあります。ちいさなことでも、初動対応。そういう智恵で、僕らが伝えられるもの、他にもあればいいのになと、そんなことを思っている朝なのです。

« そこかしこに | トップページ | 結界を張る »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝読書の駐車場で:

« そこかしこに | トップページ | 結界を張る »