亀陵祭
そういえば、小中学校の文化祭ポスターを見ることはあっても、わが母校糸魚川高校の学園祭のポスターを見ることはしばらくなかったなあ。そんなことをふと思い出したのは、最近まちのあちこちで見かける亀陵祭のポスターに「今年から一般公開になりました」の文字を見つけたから。
考えてみれば、僕らが在学中は、校章の葵のご紋にちなんで「葵(あおい)祭」という名前だった学園祭。それが、時の校長先生の方針で「毎年この規模でやると学業への影響が大きすぎるから、拡大版は3年に一度だけにしよう」ということになってぐっと規模が小さくなりがっかりしたのを思い出します。
学校が今の場所(平牛)に移転してくる前にあったのは亀ヶ岡だし、この学園祭の名前は昔の名前に戻したのかな?などと調べてみると、今は葵祭は体育祭、亀陵祭が文化祭なんですね。そして、それを知ったのがWikipediaだというのも、なんだか時代を感じます。
Wikipediaでの母校の記述をみて知ったことがもうひとつ。
Baseball を 野球 と訳し、野球殿堂入りもしている中馬 庚 氏は、ウチの高校の昔の校長なんですね。彼の著作「野球」、読んでみたいのだけれどどこかで読める形で所蔵していませんでしょうか。
« 青海美術展 | トップページ | 台風あとの・・・ »
「まち」カテゴリの記事
- 今年最終サンタ稼業(2023.12.25)
- じぶんでつくるクリスマス(2023.12.17)
- 落差(2023.12.16)
- 向こうの雁木(2023.12.13)
- バスはなかなかこないから(2023.12.10)
« 青海美術展 | トップページ | 台風あとの・・・ »
コメント