そう「見える」雨上がりの朝の青空。
でも、やっぱり今日も真夏日なのだよね。
今朝、ラジオで「平年並みの暑さという天気予報で油断しないで」という話しをしていました。というのも、この「平年並み」の基準となる平年値は10年ごとに改訂され、直近では昨年改訂されたとのこと。これは、1980年から2010年の観測値をもとにしたもので、一昨年までのものよりも、やや「猛暑」「暖冬」傾向の「平年並なみ」なんだとか。
だから、「平年並み」は「暑い」ってことなんでしょうね。そして、今日も真夏日の予定。
秋に見えるのは朝晩の空の様子だけ。まだまだみなさん、くれぐれもご自愛をば。
« 新幹線のむこうの夕陽 |
トップページ
| 鮎最終盤 »
« 新幹線のむこうの夕陽 |
トップページ
| 鮎最終盤 »
秋ですね。今朝出勤時には、田んぼに赤トンボがたくさん飛んでいたよ。
今夜は根知山寺延年の「宵宮」、明日は「おててこ舞」です。
例年盆明けから始まる日吉神社での夜稽古は涼しく、長袖を来て見に行っているのですが、今年は半袖でちょうどよい年でした。だけど、ようやく振った雨のおかげで、昨晩は風も冷たく少し肌寒いくらいの夜稽古になりました。
宵宮では、舞の奉納後に盆踊りをします。私は浴衣を着て踊るの。白地に青い模様のシンプルな浴衣。それに赤い帯に赤い鼻緒の草履で。浴衣は盆踊り保存会のを借りてるんだよ。でも私、自分で着られないの。保存会のお母さんに上手に着付けしてもらってます。盆踊りは下手だけど、なんとなく踊れるようになりました。次は着付けをマスターしなければ。
今宵は、満月。大木となっている杉の下、神社の境内から見上げる空は狭くて、そこからは月や星が見えないだろうけれど、笛と太鼓の音はそこを越えて響くのかな。
何百年も続く祭り。その一員として息子と娘が舞を奉納します。今年も元気に参加出来そうです。
明日も暑い日になりそうですね。祭りが終われば、秋らしい涼しい日がくるでしょうか。
投稿: 元同僚 | 2012年8月31日 (金) 14時13分
おててこ舞、今年は曜日のこともあって盛況だったみたいですね。
お疲れ様でした。
いつか見に行ってみたいお祭りなのだけれど、その一方で、こういうお祭りは地元のひとたちのためのものだから、「観光客が大挙して」みたいなのはちょっとちがうよねというような気分もあって、なんとなく憧れているだけで今に至っています。
あ、そうそう。帯は何度かやれば慣れます。練習しましょう。
# もっとも、自分は男だから、簡単な角帯なので締められるだけかもしれないけど(笑)。
それにしても、今日は秋だなぁって陽気だねぇ。
投稿: にしざわ | 2012年9月 4日 (火) 12時37分