17メートル
市内のいろんな施設の玄関に、その場所の海抜標高が表示されるようになりました。
「ここは海抜○mです」というのは、心地よい高原の観光地くらいでしか見かけたことがない表示で、海の近くのウチのあたりでこんなに見かけるようになるとは、思わなかったなぁ。
写真は、南相馬からの方たちが一時期おられた、青海生涯学習センター。海が見える高台にあるのだけれど、それでも海抜17m。今回の最大級のが来れば、波が届いてしまう場所です。あらためて、今回の震災の津波の大きさを実感する。そんな、この場所にある「17m」の標示なのです。
【付記】
コメントで鈴木さんから教えていただいた市内の海抜標示、市のサイトに見に行ってみました。
こちらからPDFにまとめられたものをダウンロードできます。
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?itemid=10275#itemid10275
リンクに漢字が入っている関係で、ただクリックしても表示できないことがあるかもしれません。その場合は、右クリックしてダウンロードし、そのあと保存したファイルを開いてみてください。
「まち」カテゴリの記事
- 手仕舞い後のひととき(2023.09.25)
- ランチタイムコンサート(2023.09.24)
- 赤いろうそく(2023.09.23)
- 最後の大会(2023.09.20)
- 撤去(2023.09.19)
市内74ヶ所の海抜表示は「糸魚川市HP消防本部」ページで記載してありますのでご参考に。
目測(?)とはかなり違い、田沢小学校が10メートルなので驚きました。
投稿: すずきせいこ | 2011年6月18日 (土) 08時06分
すずきさん、どうもありがとうございます。
海抜一覧、見てきました。田沢小学校の10m、言われてみるとびっくりです。ただ、最近よく朝海岸を散歩しているのですが、あの砂浜、かなりの勾配なんですよね。子どもの頃は、ずいぶんと広かった覚えもあるので(いまよりずいぶんと狭かった時期の覚えもありますが)、その分、急勾配になっているのかもしれません。
それにしても、地震以来「海の近くに住んでいるということ」をいろんな意味で実感しました。考えなければいけないことって、たくさんあるのだなと思います。
投稿: にしざわ | 2011年6月21日 (火) 08時31分