"映像がいる"ということ
どんどんと、被害の大きさがあきらかになるにしたがって、ただただ驚いています。
僕は、ありがたいことに震源から遠い場所にたまたま住んでいる。でも、あの場所にいても、自分や家族を守るための選択肢は、場合によってはなかったかもしれません。
そして、中越や中越沖のときに、現地の友人からさんざん聞かされた愚痴も、思い出してきました。それは、マスコミの人、とくに、テレビなど映像系のマスコミの人たちが酷すぎるということ。
彼らには「絵」が必要だから、もっともっとエゲつない絵を撮るために、ヘリを飛ばし、避難所に入り込んで伏せった人に強いライトを浴びせ、救助が必要な場所に入り込んで道路を取材車で塞ぎます。
彼らは、現場にとって、「奪う人」でしかなく、ほとんどなにも与えてくれない。
ラジオがずっと寄り添って、「ここでお風呂に入れますよ」「この歌を聴いてください」「みんなが応援してますよ」「ここであたたかいゴハンがたべられますよ」と伝えてくれているのとは、ホントに対照的でした。
今は、空撮が主体ですが、これからだんだんと、彼らは避難所を「襲って」いくと思います。そういうことに対して、きちんとNOを言いたい。それもまた、現地支援のひとつだと、僕は思うのです。
« 昨日からの地震のこと | トップページ | こういうコラボレーションもあるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 終戦記念日に思うこと(2022.08.15)
- 行動変容(2021.07.09)
- 招き入れよう(2020.10.01)
- その他大勢のものがたり(2019.09.25)
- 天日干し(2019.09.12)
コメント