« "初"日の出 | トップページ | 海岸部の雪 »

2011年1月 6日 (木)

糸魚川は、広い!

P1000127

 夜、とても寒くても、朝起きてみて家が埋まっていることは、僕が住んでいる海岸部ではなかなかありません。
 でも、ちょっと山に入ると、ほら。

 今日は、代休を取って、コドモと今シーズンはじめてのスキーに行ってきました。須沢ではまったくなかった雪が、大野のあたりから少しずつ目立ちだして、山本橋ではもう路面に圧雪。根知のあたりでは、すっかり冬景色になっていました。
 せっかくなので、小滝の駅で一枚「今日こんなに積もってたよ」と家族に教えるために、写真を撮ってしまいました。

 しんしんと降る雪。そこいらに埋まっている車。そして、きちんと効いているABS。あらためて、糸魚川は雪国なのだなと思い出しました。
 で、家まで戻ってきたら、まったく雪なんてない、ただの曇り空。

 糸魚川って、広いです。

« "初"日の出 | トップページ | 海岸部の雪 »

」カテゴリの記事

コメント

 明けましておめでとうございます。

 糸魚川は、単純に面積ということでも新潟市よりも広いのですが、内陸に入っていくと風景が一変しますね。車で僅か数分の距離なのに、雪の積もり方、残り方がまるで違っていたりします。

 それから、今の時代だとあんまりピンとこない面もありますが、山と里は住む人のライフスタイルも違っていますね。農業の重要度とか、地域の結束の固さなんか、同じ市内なのにまるで違ったりしているような。

 印度さん、今年もよろしくお願いします。
 新潟市より広いというのは、知りませんでした。上越市がすごく広いとか、小谷村が広いとかいうのは、感覚的にわかるんですけどね。
 調べてみたら、新潟市は726平方kmで人口81万人、糸魚川市は746平方kmで人口5万人弱。で、糸魚川市は、全国の市でも64番目に広いんだそうです。

 ちなみに、県内で一番広いのは村上市(全国13位)、以下、上越市(24位)、魚沼市(25位)、長岡市(32位)、佐渡市(41位)と、ここまでが上位50位に入っている市ですね。村上は、1174キロ平米と糸魚川の1.5倍強。デカいなぁ。

 というわけで、参考のページを。
 「都道府県市区町村」というサイトの市の面積ランキングページ。
 http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=a

 
 

明けました~ 今年もよろしくお願いします

スキー、今シーズン、シーサイドに3回行きました。
まだ娘と同じレベルのボーゲンだけど、次回行って練習すれば、なんとなく、もうすぐ、ちょこっと、足揃えて滑れるようになるかも。(……そんな気がする……)。
スキー面白い。はまっちゃいました
明日から3連休!また行きたいっす。晴れるといいなぁ。

 元同僚さん、今年もよろしくです。

 三連休、スキー行けました?。ウチはまだ一回だけですが、コドモがバッヂテストなどうけとりました(笑)。今週末あたり、シーサイドバレーにまた行こうかなと目論んでます。
 でも、前に行ったときも吹雪で、顔に手をあてながら滑ったりしてたんで、おなじく「晴れるといいなぁ」です(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 糸魚川は、広い!:

« "初"日の出 | トップページ | 海岸部の雪 »