« つながっていく | トップページ | おとなり・解体 »
近所の公園の大きな木で見つけた、途中の幹からぶらさがっている丈夫なロープと枝。 これ、きっとここに足をかけて、木に登る小学生がいるんだろうな。
今でも、そういう子いるんだ。いいぞ、田舎の子。
たぶんさぁ パパが仕掛けてくれたんだよね。パパもいいぞ! 子供には外でたっぷり遊んで欲しいよね。 外遊びの楽しさとか、思い出も、「つながっていく」といいなぁ
投稿: 元同僚 | 2009年10月 7日 (水) 11時16分
はは、きっとそうだ。 でもさ、これを仕掛けるには、「オマエはのぼれないかもしれないけど、おとうは登れるぞ」ってのが大事なわけで・・・。
僕はこの木の枝に登るとき、まちがうと折れちゃうかもしれないんで(笑)、こういうことはちょっとできないかも。でも、オヤジたるもの、ちゃんとコドモの前でガキ大将できるような技は、仕入れておきたいよなと思うんだよね。メンコ(青海では「いっちょ」だったけど)しかり、山での木の実いきなり食いしかり、コマ回しやたこあげしかり。 こういうことって、コドモの頃から親とか、上の学年の子とかから引き継がれる、ある種の「伝統芸能」だから。
投稿: にしざわ | 2009年10月 8日 (木) 09時09分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: よじのぼろう:
たぶんさぁ パパが仕掛けてくれたんだよね。パパもいいぞ!
子供には外でたっぷり遊んで欲しいよね。
外遊びの楽しさとか、思い出も、「つながっていく」といいなぁ
投稿: 元同僚 | 2009年10月 7日 (水) 11時16分
はは、きっとそうだ。
でもさ、これを仕掛けるには、「オマエはのぼれないかもしれないけど、おとうは登れるぞ」ってのが大事なわけで・・・。
僕はこの木の枝に登るとき、まちがうと折れちゃうかもしれないんで(笑)、こういうことはちょっとできないかも。でも、オヤジたるもの、ちゃんとコドモの前でガキ大将できるような技は、仕入れておきたいよなと思うんだよね。メンコ(青海では「いっちょ」だったけど)しかり、山での木の実いきなり食いしかり、コマ回しやたこあげしかり。
こういうことって、コドモの頃から親とか、上の学年の子とかから引き継がれる、ある種の「伝統芸能」だから。
投稿: にしざわ | 2009年10月 8日 (木) 09時09分