« 風が強くて | トップページ | 苗場への道 »
ここいらへんではもぞくと呼ばれることの多いもずく。昨日いただいたので、さっそく夕食でもずく酢に。 みそ+ショウガ味。小鉢にちょこっとじゃなくて、ガラスの大鉢にたっぷりと作って取り分けて食べる。こんなスタイルは、僕の祖母が生まれた外波あたりのもののようです。 そして、今朝はのこりのもぞくを青のりのように使って味噌汁に。香りと歯ごたえで、目が覚めるかな。 そんなわけで、久しぶりの朝食前更新。みなさん、おはようございます。
こんちは 管理者のお宅では、普段の日に「もぞく」食べれるんだ。いいですね。 早川の実家や根知んちでは、お盆とか法事とか親戚が集まる時に食べれます。 親不知産のもずくは、歯ごたえがあって、旅の人たちに好評なんだ。 でも、親不知産のもずくって高価じゃなぁい?だから、特別な日のごちそうなのさ。 うちもでっかい鉢にたっぷりだよ。ちなみに管理者宅のおてしょ(小皿)、うちのと同じ。
投稿: 元同僚 | 2009年7月13日 (月) 11時45分
確かに、親不知のもずく、高いよね。 ウチも、普段はまず買いません。ただ、海辺に住んでいると、漁師の親戚や知り合いってのもありがたいことにいるもんで、遊びに来るときに手土産で、もずくや、いいにおいの汐わかめなんかを持ってきてくれることがある。それが、うれしいんですよね。 なにか、お盆とか法事とかのときに、持ってないと困るので、もずくのほかに、たとえば干しゼンマイとか、そういうもののストックは欠かさないのだけれど、今回のもずくは、「もらっちゃったから、ストックの方を食べよう(笑)」というものだったので、こういうあたり、田舎的というが、ビンボー症ですね。
投稿: にしざわ | 2009年7月13日 (月) 12時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: も「ぞ」く:
こんちは
管理者のお宅では、普段の日に「もぞく」食べれるんだ。いいですね。
早川の実家や根知んちでは、お盆とか法事とか親戚が集まる時に食べれます。
親不知産のもずくは、歯ごたえがあって、旅の人たちに好評なんだ。
でも、親不知産のもずくって高価じゃなぁい?だから、特別な日のごちそうなのさ。
うちもでっかい鉢にたっぷりだよ。ちなみに管理者宅のおてしょ(小皿)、うちのと同じ。
投稿: 元同僚 | 2009年7月13日 (月) 11時45分
確かに、親不知のもずく、高いよね。
ウチも、普段はまず買いません。ただ、海辺に住んでいると、漁師の親戚や知り合いってのもありがたいことにいるもんで、遊びに来るときに手土産で、もずくや、いいにおいの汐わかめなんかを持ってきてくれることがある。それが、うれしいんですよね。
なにか、お盆とか法事とかのときに、持ってないと困るので、もずくのほかに、たとえば干しゼンマイとか、そういうもののストックは欠かさないのだけれど、今回のもずくは、「もらっちゃったから、ストックの方を食べよう(笑)」というものだったので、こういうあたり、田舎的というが、ビンボー症ですね。
投稿: にしざわ | 2009年7月13日 (月) 12時23分