光ケーブルはいかが
一時期、「とりとはなのこと」なんて言われるくらい、街ネタ写真が少なかった本ブログですが、さいきんとんとご無沙汰だったので、久しぶりに鳥の写真です。
スズメがとまっているのは、自宅に引き込まれている光ケーブル。電線や被膜に守られた電話線よりはすこし細いんですが、とまりやすいんでしょうか。
そういえば、ウチの近辺の「ひかり電話にすると、市内局番をかえる必要がある」件、いろんな方面にお願いしてNTTに陳情してもらったのだけれど、その後どうなったんでしょうか。また、あちこちに聞いてみようと思います。
自宅に「光が来る」こと。来る前にはかなり大きな期待があったものの、来てしまえば、なんてことない普通の生活。ただ、それは自分の仕事が情報系で、もともと家のあちこちでネットを普通に使っていたから、「ただすこし速くなっただけ」でしかないということなのかもしれません。
一方、昨年末Bフレッツのエリア内になったばかりのウチの近所では、毎日のようにあちこちで高所作業車が止まっていて、それがほとんどすべて、光ケーブルの引き込み工事。無線LANのモニタリングをするソフトを動かしてノートパソコンを持って歩いてみると、びっくりするくらいあちこちに無線LANのアンテナがあることにも驚きます。
たとえば、WindowsやExcel/Wordの広告が、コンピュータ雑誌だけでなく、ごく普通の雑誌に載るようになったように、いままでだったらPCやネットを使っていなかっただろう人たちの家にも、光ケーブルが引き込まれるようになってきた。
統計資料上の知識としてはわかっていることだけど、家の周りの高所作業車という現実を目にすることで、あらためて「ホント、いろんな人がネットやってるんだなぁ」ということを実感してしまう。そんな日々なのです。
« 雪の多少に関係なく | トップページ | あと1ヶ月 »
「鳥」カテゴリの記事
- 鮭が一匹もいません(2023.11.16)
- 危害は加えないヤツ(2023.04.25)
- おつかれさま(2023.01.15)
- がんばれよ(2023.01.14)
- 立ってるやつも、浮いてるやつも(2023.01.13)
« 雪の多少に関係なく | トップページ | あと1ヶ月 »
コメント