出穂
朝、自転車で走っていたら、近所の田んぼの様子がちょっと違う。まじまじと見てみると、葉の間にちっちゃいツブツブのついた、穂が出てきていました。
朝露でキラキラと光る稲のなかに顔を出した、ゴハンのもと。これから、どんどん大きくなり、頭を垂れ、黄色くなって、今年の新米になっていく。
まだまだ暑い暑い日々が続くけれど、もう少しすれば、海にもクラゲが出てきて夏は折り返し地点。涼しくなるのはありがたいけれど、ちょっとさみしい気もします。
大人には、1ヶ月以上の夏休みはないのだけれど、あの子供の頃の記憶が、きっと体に染みついているんだろうな。夏は、楽しい!、遊んでばかりの日々!って、あの感じが。だから、夏真っ最中なのに、次の季節の兆しを見つけると、ちょっとさみしくなってしまうのだろうな、と。
とはいえ、秋はまだまだ先。今日もまた、熱中症や脱水症の怖い一日になりそう。水分をちゃんと取って、がんばりましょう。
「季節の移ろい」カテゴリの記事
- 干す(2023.11.27)
- 試食のおとも(2023.09.16)
- あちこちで、はじまる(2023.04.24)
- 役割交代(2023.04.02)
- 春を待ちかねて(2023.03.07)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 出穂:
» 2007年9月 稲 出穂 [マイ・つるかわ・生活〜鶴川住人日記、東京近郊おでかけメモ、キャンプのメモ]
ちょっと、遅れていましたが、先日の記事で「バケツ稲 」を庭で育てていました。今年は、早い時期からの台風や酷暑がなど、気象条件が厳しい中での栽培でしたが、 ようやく、出穂するまでになりました。小蜂がこの花の周りを飛んできて、受粉作業をやってくれています。 あと、9月の本格的な台風シーズンを乗り切れれば、収穫までこぎつけそうです。もちろん、ご飯一杯分にもならないくらいの、収穫しかなりませんけどね。 ランキングに参加しております。是非、1クリックを... [続きを読む]
» 2007年9月 稲 出穂 [マイ・つるかわ・生活〜鶴川住人日記、東京近郊おでかけメモ、キャンプのメモ]
ちょっと、遅れていましたが、先日の記事で「バケツ稲 」を庭で育てていました。今年は、早い時期からの台風や酷暑がなど、気象条件が厳しい中での栽培でしたが、 ようやく、出穂するまでになりました。小蜂がこの花の周りを飛んできて、受粉作業をやってくれています。 あと、9月の本格的な台風シーズンを乗り切れれば、収穫までこぎつけそうです。もちろん、ご飯一杯分にもならないくらいの、収穫しかなりませんけどね。 ランキングに参加しております。是非、1クリックを... [続きを読む]
コメント