2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

こんな写真を撮っています

2023年9月30日 (土)

だんごは串で

2o2a4468-1

 3本100円くらいのあん団子串を食後に食べて「天気いまいちだけど、月出てる?」と思って外に出ていると、ソラにはこの月。
 というわけで、昨日は中秋の名月。この日は満月かどうかはきまっていなくて、次の「中秋の名月な満月」は、僕が還暦を過ぎてなのだとか。
 旧暦は月齢でと思っていたので、こういうところでのズレがあるのはこの年まで知りませんでした。そういう意味では「今回は特別な~」ってニュースは、いろんなことに気づくたのしいきっかけなのかも。

 さて。

 昨日の夜、外国に半月ほど勉強にいっていたコドモが帰国したようです。ウチに帰ってきたのではなく、ヤツのアパートに直帰なので顔をみられたわけではないのだけれど、そうはいってもほっと一息。海外に行けないとか、戻ってきたらしばらく隔離とか、空港から家までは閉鎖空間で移動せよとか、そういう時期が終わって本当によかった。そんなことを思いながら「戻ってきた夏」の写真を思い出したようにプリントし、額装しました。これから、市展に搬入にいってきます。
 写真としていいかどうかは別として「記憶しておく」のは大事だものね。あのとんでもない日々から抜け出しつつある今だからこそ。

 そんなこんなで、曇り空の朝。おはようございます。

2023年9月29日 (金)

木守・・・石榴

2o2a4433

 ご近所の庭木にひとつだけ陽光につやつやと光るざくろ。
 そういえば、今くらいになるともっとあちこちで柿を見かけるものだと思うのだけれど、今年は暑すぎてなりが悪いのか、熊対策であちこちで切っちゃったのか、いつもほど見ない気がします。栗もそうだけれど、季節のモノの感じがちょっといつもとずれているのかな。

 暑さに強いということで去年も話題になっていた新潟大学農学部が手がけたコシヒカリの変種、NU1に「新大コシヒカリ」という名前がついたという話が昨晩ニュースになっていました。
 今年は暑さと水不足のダブルパンチだっただけに、どんな成果が出ているのか興味があります。

 さて。

 夜中のすごい雨も、夜が明けて日が差してきたらもわっとする湿気の源。
 ここ数日そこそこ涼しかったけれど、なかなか夏の名残はいなくなりませんねえ。

 そんなこんなで、多分今日は「プレミアムフライデー」とかつて呼ばれていた日。
 今日もがんばりましょう。

2023年9月28日 (木)

雨の日の中仕事

2o2a3665

 今日は、部屋の中でがっつりプログラム。
 ここ数日は学校でクラブを見る日がちょくちょくあったりして、昼間まるまる今滞っている仕事を・・・という日がなかったのだけれど、知恵熱が出るような作業を済ませてなんとか一段落。
 涼しくなってきたので、多少なりとも気分転換で歩かないとね。

 さて、にいがたヘルスポ ( https://www.pref.niigata.lg.jp/site/mileage/ )のイベントで来週月曜からはじまる「スマホde地域対抗ウォークラリー 2023 Autumn」
 https://guppy.healthcare/walkrally/2023autumn/

 新潟県内での各市町村対抗もあるようです。
 エントリーは9/29までだそうですよ。

 だいぶ涼しくなってきたので10月は楽しんであるこうかなと思っています。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2023年9月27日 (水)

のぼってくる

2o2a4435

 眺めていたときは「あ、穴がある葉っぱだなあ」と思っていたのだけれど、写真を見てみると・・・ダンゴムシ。
 ずいぶん高くまで、のぼってきたんだなあ。

 さて。

 毎年市展の搬入日直前になると「ああ、写真がない」と悲しんでいるのですが、今年は例年にもまして写真を撮っていません。
 半分以上がコドモのサッカー風景。もうすこしちゃんと、一年を通して「半径100mを眺める写真」を撮っていれば、ストックを見返すのは楽しいはずなのになあ。

 そして、一年ぶりに写真用プリンタの電源を入れてヘッドをクリーニングしたら・・・インク切れ。
 出展準備、間に合うんでしょうか(笑)。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2023年9月26日 (火)

お客様

2o2a4440-1

 先日いただいてきたメダカたち。だいぶウチになじんできました。
 今年の春に金魚が全滅して以来、ずっとカラだった水槽。生き物が入るとなんだか玄関を通るときいつもたのしい気分になります。

 それにしても、特定外来生物としてものすごい繁殖力を誇るホテイソウが、ウチの水槽ではどんどん黄色くなるのは、やっぱり室内で日照不足なのかなあ。そこそこ窓から光は入ってきていると思うのだけれど。

 さて。

 今日は上越方面で仕事だったので、はやめお昼で 新井の カレー屋ふくふく ( https://curry-shop-hukuhuku.jimdosite.com/ )にいってきました。一杯290円のカレー。値段が安いのも驚きだけれど、たとえばほかの「誰か」に一杯オゴるために買ってボードに貼っておく「げんきチケット」のような仕組みもあり、地域の誰かをサポートする仕組みも素敵なのです。
 マスターは芝居のヒト。すごく前に一度舞台の写真を撮らせてもらったことがあるのだけれど、あいかわらずいい味だした感じのヒトでした。
 個人的には、魚肉ソーセージをトッピングできるのもうれしい。魚粉たっぷりのかなり特徴的な「家庭のカレー+α」。お近くの方は、ぜひ。

 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。




 そんなこんなで、今日もおつかれさまでした。

2023年9月25日 (月)

手仕舞い後のひととき

2o2a4233

 昨日のトリオ・ザ・Squallさんのランチタイムコンサートには、ほんのりと出汁と卵の香りが充満して、なんともおいしそうな時間でもありました。匂いの元は、コンサートの前までアトリウムで開かれていた「おもちゃの病院」のみなさん。出前の丼物を召し上がりながらのクールダウンの時間帯にあわせてのコンサートとなったようです。

 青海だし、このあたりだと大むらのかな?。昨日はあちこち移動ばかりしていたのでゆっくりお昼食べ損ねたけど、ひさしぶりに大むらの親子丼やカツ丼を食べたくなっちゃいました。

 さて。

 昨日は、コドモのサッカーの試合もホーム最終戦。駐車場のはしっこには芝刈りの車が駐車してあって、フィールドもほどよい雨のあと、きれいに刈り込まれてとてもいいコンディションでした。

 いろんなひとたちが子どもたちをサポートしてくれていると感じる日は、なんだかいい日だなあ。
 夜が明けてあたらしい週がはじまりました。糸魚川タイムスを開くと、同級生が作品を寄せたオムニバス短編集を市内の小学校や図書館に献本したのが一面掲載。なんだかそれもあってうれしい朝です。

 今週もいろいろ楽しんでいきましょう!。

2023年9月24日 (日)

ランチタイムコンサート

2o2a4200

 今日は、きらら青海のアトリウムで「トリオ・ザ・Squall」の演奏会。
 きららにやってきた素敵なグランドピアノにベースとドラムをあわせたトリオ構成での短いコンサートでした。
 ほんとうにたくさんの方が耳を傾けていて、なんだかとても豊かな時間。
 コロナ前は定期的に行われていたアトリウムコンサートもすこしずつ再始動ということで、ほかのみなさんもぜひここで演奏をという呼びかけもありました。やってみたいひとはぜひ、市民会館までお尋ねを。

 昨日はここで青中吹奏楽部の子たちが演奏する宝島を聴くことができて、今日は宝島をいつも聴かせてくれるSquallさんたちの別の顔。
 なんだかいい週末を過ごしています。

 さあ、美山に戻ってサッカーの試合を見よう。
 そんなこんなで、みなさんもたのしい週末の残りひとときを。

«赤いろうそく